初対面の人と仲良くなったり、話したりする前に必ず言うのが『よろしく!」や『よろしくね!』のフレーズです。
私たちは普段、日本語で話す時はなんの躊躇もなく、これらのフレーズを使っていますが、これが英語になるとそうはいきません。
私たち日本人にとって一番馴染みのある「よろしく!」の英語表現は「Nice to meet you.」です。
もちろんこれはこれで間違ってはいませんが、海外ではもっとラフにスラング的なフレーズで「よろしく!」と言い合ったりしています。
今回は、そこにピンポイントを当て、
英語で「よろしく!」を伝えるスラング表現をまとめていきたいと思います。
ぜひ参考にして使ってみてください!
もっともっと多くの英語のネットスラングが知りたい方はこちら!
目次
英語の「よろしく!」「よろしくね!」スラング表現まとめ
「スラング」と聞くと、なんか汚かったり、下品な言葉のイメージが強いですよね。
でも実は、日本で言う若者言葉や流行語のような言葉で、日常的に普通に使われている言葉なんです。
逆にこの「スラング」を知らないと、会話の中で「え?」なる場面も沢山あります。
私たち日本人も、身内や友人の中だけしか伝わらない造語や流行り言葉みたいなものがあったりしますよね。
スラングも本当にそんな感じとものだと思って大丈夫です。
英語スラングを知ることで、より相手との仲も深まりますし、ラフな友達同士の会話もできるようになりますよ。
それでは「よろしく!」「よろしくね!」のスラング表現を紹介します!
よろしくのスラング表現❶:Hi
「Hi」は「Nice to meet you.」のもっと砕けた表現です。
「Nice to meet you」 が「よろしくお願いします。」だとしたら 「Hi」は「よろしく!」になりますね。
初対面の人に対してそれは礼儀がないんじゃないかと思いますが、時と場合にもよりますが、友人での紹介や同世代の人に対しては「Hi」が結構使われます。
【例文】
A:Hi, I,m Terry. How do you do(やあ、テリーです。はじめまして。)
B:Hi, I,m Tom. (よろしく!トムです。)
よろしくのスラング表現❷:Say hi to 〜
「Say hi to 〜」は「Say hello to〜」のもっとラフな感じで言う表現です。
”Say hello to〜”は「〜によろしくとお伝えください」と言う意味なのですが、”Say hi to 〜”はもっとラフに「〜によろしくね〜!」ぐらいの感じです。
このスラングも「Hi」同様に友人や同世代に対して使うことが多いですね。
【例文】
Say hello to your father for me. ( お父さんによろしくお伝え下さい。)
Say hi to Jim for me. (ジムによろしく〜!)
よろしくのスラング表現❸:Let’s keep in touch
「Let’s keep in touch」は意味としては、「これからもよろしく〜!」という感じです。
「今後もずっと連絡を取り合おうね!」といったニュアンスが入った「よろしく!ですね。
別れ際の挨拶やしばらく会えないときのお別れの時のフレーズとして使います。
【例文】
A;I’ll miss you (寂しくなるな〜)
B:Yeah,I’ll miss you too. but let’s keep in touch. (うん、僕も寂しいだろうけど、連絡取り合おうね。)
[quads id=1]「よろしく!」「よろしくね!」のネットスラング表現まとめ
「よろしく!」と伝える時の英語スラングを紹介しましたが、スラングにはインターネット上で使われるネットスラングと言うものもあります。
そこで、次にメールやSNSでも使える「よろしく」のネットスラング&略語も紹介していきます。
ネットスラング表現❶:BR
意味:Best Regards
和訳:敬具。/それでは、よろしく。
Best Regards の頭文字を省略した略語になります。
Best Regardsは、よくビジネスメールなどで、「以上よろしくお願いします。」というように文章の締めの言葉として使わる表現です。
ネットスラング表現❷:GLHF /glhf
意味:good luck, and have fun
和訳:よろしくな!
”good luck, and have fun”の頭文字をとったネットスラング表現です。
オンラインゲームで対戦が始まる前に使う表現で、対戦前のあいさつとして決まり文句的に使われることが多いです。
【例文】
A:GLHF, guys!(みんな、よろしくな!)
B:u2 (こちらこそ)※u2 =you too の略語
ネットスラング表現❸:S/O
意味:Shout Out
和訳:〜によろしく、〜にご挨拶
Twitterでよく見かける”Shout Out“の略語です。
【例文】
S/O to the new followers. (新しいフォロワーにご挨拶)
ネットスラング表現❸:TIA
意味:Thanks in advance
和訳:よろしくお願いします。/先にお礼を言っておきます。
”Thanks in advance”の頭文字をとった略語。
前もって何かをお願いする時などに使います。
まとめ
今回は英語で「よろしく!」「よろしくね!」を伝えるためのスラングを紹介しました。
全てまとめると、
いかがでしたでしょうか?
日本語と同様に英語にも「よろしく」というスラング表現がたくさんあります。
「Nice to meet you.」だけを多用してるだけでは、ただの形式的な挨拶になりかねません。
あらゆるシュチュエーションに合わせて、英会話にお役に立てていただければ嬉しいです。
今回はこれで!
もっともっと多くの英語のネットスラングが知りたい方はこちら!